各地域での出前授業などの様子 |
各地域での出前授業や施設見学などの様子をご紹介しています。
札幌駅前地下歩行空間(チカホ)で「環境フェスタ」に出展しました
2020年1月25日(土)、札幌駅前通地下歩行空間(チカホ)で開催された、北海道主催の「環境フェスタ」に当社も出展しました。
このイベントは、冬期の省エネ型ライフスタイルの提案や、太陽光・風力発電などの再生可能エネルギー、低炭素エネルギー源としての水素の利活用普及促進等をPRする催し。
ほくでんグループは、「経営理念」と「ほくでんグループが目指す企業像」において、ESGの取り組みを進めていくこととしており、このイベントの趣旨に賛同して出展することとしました。
当社出展コーナーでは、手回し発電機によるイルミネーションの点灯や動くおもちゃ遊び、コイルや電気ブランコによる実験、うちわや扇風機を使った風力発電等、電気の実験を通じて子どもたちにエネルギーや環境について楽しく学んでいただきました。
「ほくでん夏休み体験教室in石狩LNG基地No.4タンク」を開催しました
2019年7月28日(日)、石狩湾新港発電所と石狩LNG基地No.4タンクで、「ほくでん夏休み体験教室in石狩LNG基地No.4タンク」を開催しました。この日は、建設が進められているNo.4タンクの中に、地上部から立ち入ることができる最後の日。参加した小学生約30名は、空気の流れの力を利用するスカイスクリューを製作、タンクの中で飛ばし、その高さを競い合いました。20mほど飛ぶものもありましたが、高さ約60mの天井には遠く届かず、タンクの大きさを実感したようでした。さらに、タンクの中の壁に、子ども達一人ひとりの将来の夢を描いてもらい、ペイントスペースは、子ども達の夢で埋め尽くされました。その後、石狩湾新港発電所の見学を行い、夏休みの思い出を作ってもらいました。
滝川市立江別乙中学校で出前教室を実施しました
2019年1月24日(木)、滝川市立江別乙中学校で出前教室を実施しました。
放射線の存在を視覚的に確認できる霧箱実験の後、社員が講師となって、「身の回りの放射線」や「放射線の種類」について説明。実際に身の回りの放射線を測定する体験学習も行い、放射線への理解を深めていただきました。
倶知安町立西小学校で出前授業を実施しました
2018年12月6日(木)、倶知安町立西小学校で出前授業を実施しました。同校では、「くらしをとりまく環境」をテーマに、さまざまな授業を取り入れています。今回は、電気や発電のしくみについて学んでいただいたほか、身近な省エネとして何ができるか、小学生のみなさんに考えていただきました。
釧路市立鳥取小学校で出前授業を実施しました
2018年11月15日(木)、釧路市立鳥取小学校で出前電気教室を開催しました。「大規模停電」、「エネルギーと地球環境」をテーマに、DVDや発電模型などを使って説明。手回し発電機など体験学習も併せて行いました。授業の中では、生徒の皆さんから電気やエネルギーについて多くの質問をいただくなど、有意義な電気教室となりました。
岩見沢市立東小学校で出前授業を実施しました
2018年11月6日(火)、岩見沢市立東小学校で、当社社員が「エネルギーと地域環境」をテーマに出前授業を実施しました。この授業は、総合的な学習の一貫として同校からご依頼いただいたものです。当日は、「エネルギー自給率」や「地球温暖化」などについて説明した後、手回し発電機などを使用して電気について学ぶ体験学習を実施。電気やエネルギー・地球環境について理解を深めていただく良い機会となりました。
「おびひろキッズタウン2018」に参加しました
2018年11月3日(土)、帯広市のとかちプラザで開催された子ども向け職業体験イベント「おびひろキッズタウン2018」(主催:帯広市、帯広市教育委員会ほか)に参加しました。当社は、模擬電柱を使用した飛来物の撤去作業や、模擬配電盤で配線接続作業などが体験できるブースを設置。子どもたちは目を輝かせながら作業に取り組んでいました。
岩見沢市で「ペットボトルロケットづくり」のスタッフとして参加しました
2018年6月16日(土)、岩見沢郷土科学館で行われた「ペットボトルロケットづくり」(岩見沢郷土科学館主催)に製作スタッフとして参加しました。
この行事は、子どもたちに楽しみながら科学に親しんでもらうことを目的に毎年実施されているもので、当社からも社員が参加し、小学生20名と一緒にペットボトルロケットを製作。ロケット発射の際は、ロケットが勢いよく飛ぶ様子に、子どもたちも笑顔で楽しんでいました。
北見北斗高校で出前授業を実施しました
2018年6月14日(木)、北見北斗高校に社員を講師として派遣し、サイエンスクラブの生徒を対象とした出前授業を実施しました。
当日は、世界のエネルギー情勢や、各発電方式のメリット・デメリット、泊発電所の安全対策などについて説明。同校は文部科学省の「スーパーサイエンスハイスクール」(科学技術や理科・数学教育を重点的に行う高校)として指定されており、生徒の皆さんは講師の話に熱心に耳を傾けるとともに、講義終了後も活発に質疑応答がなされるなど、エネルギーを取り巻くさまざまな課題について理解を深めてもらいました。
釧路町立昆布森中学校で出前授業を実施しました
2018年3月12日(月)、釧路町立昆布森中学校に社員を講師として派遣し、2年生と3年生を対象とした出前授業を実施しました。2年生には「発電方法とベストミックス」、3年生には「放射線の観察と測定」をテーマに講義・実習を実施。各種発電模型や放射線測定器を使用して、エネルギーのベストミックスや放射線について、理解を深めてもらいました。
岩見沢市立中央小学校で出前授業を実施しました
2018年2月21日(水)、岩見沢市立中央小学校に社員を講師として派遣し、5年生を対象とした出前授業を実施しました。今回の授業は、同校での「日本のエネルギー問題」に関する学習の一環として実施。「手回し発電模型」や「風力発電模型」などを使用して、電気やエネルギーについて楽しみながら学習してもらいました。
「青少年のための科学の祭典 in北海道&札幌冬の大会」に参加しました
2018年2月17日(土)・18日(日)の両日、札幌ドームで開催された「青少年のための科学の祭典in北海道(17日開催)」「青少年のための科学の祭典札幌冬の大会(18日開催)」に参加しました。当社は、「電気で遊ぼう!学ぼう!(electrical)」と題して、エネルギー広報車エネゴンを出展。会場には2日間で約1,000名が来場され、当社の出展ブースも多くの子ども達に楽しんでいただきました。
伊達発電所で「電力設備研修会」を実施しました
2018年1月30日(火)、日本工学院北海道専門学校テクノロジー科電気工学コースの1年生を対象に「電力設備研修会」を実施しました。当日は、伊達発電所でボイラーやタービンなどの火力発電設備や中央操作室を見学。学生からは、「実際に発電所員から説明を受けることで、発電所をより深く知ることができた」「電気の供給に大きな責任感を持って、日々作業をしていると感じた」といった感想をいただきました。
科学であそぼ「おもしろ実験室」in江差を開催しました
2018年1月16日(火)、江差町立南が丘小学校で「科学であそぼ『おもしろ実験室』in江差」を開催しました。江差町教育委員会の後援のもと、冬休み期間中に行われる朝学習の中で実施。当日は、小学5・6年生19名に参加いただき、光ファイバーを用いた星座ディスプレイの作成やレーザーポインターを使用した実験に、楽しみながら取り組んでもらいました。
函館市で冬休みエネルギー教室を開催しました
2018年1月10日(水)、当社函館支店で冬休みエネルギー教室を開催しました。当日は、小学5・6年生26名に参加いただき、電気が家庭に届くまでの仕組みについて学習したあと、太陽光発電を利用した「ソーラーエコハウス」作りを実施しました。子ども達からは、「電気について楽しく学ぶことができた」などの感想をいただきました。
「第7回ジオ・フェスティバル in Kushiro」で冬休みエネルギー教室を開催しました
2018年1月7日(日)、釧路市こども遊学館で開催された「第7回ジオ・フェスティバル in Kushiro」に参加し、冬休みエネルギー教室を開催しました。当日は、エネルギー広報車エネゴンの出展に加え、工作キットを使用して10円玉や紙などの通電テスト体験を実施しました。子ども達からは、「なんで電気が点くの?」「点くものと点かないものがあるのが不思議」などの質問や感想をいただきました。
当社は、2020年4月の法的分離に対応し、送配電部門の一層の中立性・公平性を確保するため、事業持株会社である北海道電力株式会社のもと、送配電事業を担う北海道電力ネットワーク株式会社を分社化しました。
ただし、分社化以前に北海道電力として一体的に実施してきた事業活動に関する実績や、北海道電力および北海道電力ネットワークが共同で実施する取り組みなどについては、引き続き「ほくでんホームページ」でご紹介しております。
分社化の詳細につきましては、以下をご覧ください。
- 2020年度の取り組み実績
- 2019年度の取り組み実績
- 2018年度の取り組み実績
- 2017年度の取り組み実績
- 2016年度の取り組み実績
- 2015年度の取り組み実績
- 2014年度の取り組み実績
- 2013年度の取り組み実績
- トップメッセージ
- 経営方針・計画
- 決算・財務情報
- 株式情報
- IRカレンダー
- IR資料室
- 初めての株式投資をお考えの皆さまへ
- 特別口座に株式をご所有の株主さまへ
- 株式に関するよくあるご質問
- 株式手続きのお問い合わせ窓口
- 個人投資家の皆さまへ
- IRサイトマップ
- 新型コロナウイルスへの対応(感染拡大防止・地域のご支援等)
- 民族共生象徴空間(ウポポイ)官民応援ネットワークへの参画
- 各地域での取り組み
- 文化・スポーツイベントの主催・協賛
- 地域経済発展への協力
- 地域と連携した研究開発
- 障がい者の自立と社会参加への支援
- 国際協力
- ほくでんギャラリー
- 各地域での出前授業などの様子
- 出前授業
- 地域の大学との連携
- 施設見学
- エネルギー広報車「エネゴン」
- 別のウィンドウで開きます。Webで学ぶ「エネルギーアイランド」
- 科学であそぼ「おもしろ実験室」
- 原子力PRセンター「とまりん館」
- 苫東厚真発電所「ほくでん火力なるほど館」
- 石狩湾新港発電所 施設見学のご案内